Web利用の恐ろしさ(リスク)を熟知していますか?

シェアする

約1048文字 一般的完読時間 2分

Webの利用頻度が上がるに従って、利用リスクも急激に増大しています!
情報セキュリティの問題はもちろん、様々な犯罪に巻き込まれたり、自ら犯してしまったり、炎上、ステマなどWeb上には”地雷”がゴロゴロ!!

スポンサーリンク




Webは情報革命をもたらし、世界中の人の生活様式や国の産業をも変えてきました。

特にフェイスブックを代表とするSNSは、一個人が世界中に情報を発信できるようになり、コミュニケーションを飛躍的に向上させました。
そういう意味で、現代の人々は人類始まって以来最も有効な「武器」を手に入れ、一個人でも広く影響力を持つことが可能になりました。

Webのリスクはその便利さの代償であり、Web利用のメリットが大きいのと等分に大きなリスクがあると言って良いでしょう。
ところが、多くの人はメリットばかりに目を奪われて、リスクを軽視している傾向があります。

Webのリスクは多様で、しかもその中には人や会社の将来を大きく狂わせてしまう可能性があるものも少なくありません。

僕はWebのリスクを下記の6つに分けました。

  • 1,詐欺
  • 2,その他のWeb犯罪
  • 3,情報漏洩
  • 4,炎上
  • 5,評判管理、ステマ
  • 6,私生活への悪影響

特に気をつけなくてはならないのが、

Web上では誰もが加害者にもなり得る

ということ。

Web関連の法律や規則はどんどん増え、内容変更も頻繁に行われています。

しかし、それをすべて把握することは極めて困難なので、

「認識不足による法律違反」

は誰にでもあり得ることです。

つまりWebのリスクを防止するためには、被害者と加害者の両面で対策を打たなくてはなりません。

既に日本に住んでいてWebを利用しないという選択肢はなくなりました。
しかも今後ますますその影響力を増してきます。
特に会社には従業員とその家族の生活と夢がかかっています。
それを中長期にわたって守るためにはリスク対策は必要不可欠です。

それが、私たちが「Webリスク管理士検定」を創設した理由です。

お申込いただければ、公式テキスト及びチェックリストで付いています。
それを元に学んでいただき、筆記試験に合格すれば協会公認資格(1~2級)として認定するものです。

あなたが「Webリスク管理士」教材を学び習得していただき、さらに多くの人々に広めていただくことによって、トラブルを起こさない有効なWeb活用に役立てていただければ幸いです。

「Webリスク管理士」試験の詳細

次回は9月1日なので充分な準備期間があります!!

→ http://webrisk-kanrishi.com/

この記事が気に入ったら
いいね!しよう

最新情報をお届けします

Twitterでフォローしよう!

スポンサーリンク